新着情報

2023年08月2日

保健師高坂のお得な話②

こんにちは。保健師の高坂です(^^)/梅雨も明けすっかり夏ですね!

今年は脱コロナということでねぶた祭りや花火大会など

夏の風物詩を楽しむ予定の方も多いのではないでしょうか。

 

さて今回のコラム…いつもレシピばかり紹介するわけにもいかないし…と悩んでいたのですが、先日地域の施設の避難訓練に参加し閃きました。

今回は「防災」についてお話しようと思います。

 

9月1日は「防災の日」です。

なぜこの日が防災の日になったかというと…

1.台風シーズンであること

2.関東大震災(大正12年9月1日)が起きた日であること

3.伊勢湾台風(昭和34年9月26日)により戦後最大の被害を被ったこと

この三つがが契機になっているそうで

伊勢湾台風が襲来した翌年に閣議で防災の日が制定されました。

 

恥ずかしながら私は伊勢湾台風を知らず…

関東大震災についても「昔東京で大きい地震があった」程度の認識で、こちらも調べて被害の大きさに言葉を失いました。

 

内閣府「防災情報のページ」によると、今年は関東大震災から節目の100年目にあたるようで特設ページが掲載されていました。

近年の大震災との比較の表があったのでそこから抜粋させていただきます。

 

死者・行方不明者数

全壊・全焼住家

関東大震災

約10万5千人

約29万棟

阪神淡路大震災

約5500人

約11万棟

東日本大震災

約1万8千人

約12万棟

 

 

記憶に新しい東日本大震災と比べると関東大震災の被害がいかに甚大であったかは

想像に容易いかと思います。

 

また、関東大震災では焼死が約9割、阪神淡路大震災では窒息、圧死が約7割、

東日本大震災では溺死が約9割を占めています。

それぞれ地震の規模を表すマグニチュードは違いますが

同じ地震でもその後火災や津波、建物の倒壊など

どのような被害が起こるかは別ということがわかります。

 画像1

前置きが長くなりましたが、備えあれば憂いなし!

ということで普段からできる防災について考えていきましょう。

 

1.家具の置き方の工夫

背の高い家具は倒れてこないようホームセンター等で販売されている家具転倒防止用品を活用し、寝室にはできる限り置かないようにしましょう。

テレビの下に耐震マットを敷いたり、食器棚の戸が開かないようにロックをつけたりガラス飛散防止フィルムを貼ると安全です。

 

2.食品、飲料水、生活必需品などの備蓄

ローリングストックという方法をご存知ですか?画像2

普段から少し多めに食材、加工品を購入し、使ったら使った分新しく買い直します。

そうすることで常に一定量の食品・日用品を備蓄しておくことができますし、

古い順から食べることで消費期限内に消費することができます。

加熱調理なしで食べることができる食品はガスや電気が止まった時に重宝します。

普段から食べ慣れている食品であれば被災した時も喉を通りやすいのも利点です。

 

 

3.非常用持ち出しバッグ

今すぐ避難が必要!となった場合悠長に荷物をまとめる時間はありません。

予め避難に必要なものをバッグに用意しておきましょう。

中身についてはインターネットで検索すると出てくるので調べてみてくださいね。

ポイントは↓

・両手が空くようリュックにつめる:防水、チェストベルトがついてるとよい

・重いと避難の妨げになるので「必要最低限のもの」を厳選する:背負って走れるくらいの重さが目安

・リュックの底に軽いもの(タオルや衣類など)、上の方に重いもの(水、缶詰など)

をつめると軽く感じやすい

 

私が声を大にして言いたいのはお口のケアができるものを必ず入れてほしいということです。

歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、歯磨きシート、マウスウォッシュなど、

※どれか一つは必ず用意しましょう※

歯磨きシートやマウスウォッシュは断水時でも口腔内を清潔にできるのでおすすめです。画像3

 災害時にも虫歯予防?いえいえ、災害時に怖いのは肺炎です。

口腔内が汚れていると細菌が繁殖し感染症にかかりやすくなります。

高齢者の方は誤嚥性肺炎の原因にもなり、命を落とすこともあります。

 

阪神淡路大震災では、震災に関連した肺炎で200人以上が亡くなっており残念ながら後の東日本大震災でも肺炎で亡くなる方が大勢いました。

一方で口腔ケアに力を入れた特別養護老人ホームでは肺炎は一人も出なかったという報告もあります。

過去の教訓を活かしてぜひ備えてもらいたいです。

 

4.安否確認方法

遠方の家族が被災した場合や日中で別々の場所(職場や学校など)で被災した場合、どのようにして連絡を取り合うか決めていますか?

災害時は電話が繋がりにくくなることも考えられるので確認しておきましょう。

 

災害時伝言ダイヤル「171」は被災地外の伝言センターを利用するので比較的繋がりやすいようです。

またインターネットが使える環境なら災害用伝言板(Web171)を利用できます。

こちらは各キャリアごとに伝言板を利用でき、その情報を共有しているので相手の電話番号を調べると伝言を見ることができます。

 

5.避難場所、避難経路の確認

自宅や職場周辺のハザードマップをご覧になったことはありますか?

避難場所や避難経路を普段から確認しておくといざというときに慌てず行動できます。

地域の避難訓練があれば面倒だな…と思わずぜひ参加していただきたいです。

 

万全に備えていても少なからず被害は出てしまうと思います。

いざ災害が起きてしまった時は地域の力が必要になります。

普段から挨拶等で地域の方との繋がりを持つことも防災の一つなのかなと思います。

 

長くなりましたがお付き合いいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに~(^^)/

投稿日時:2023年08月2日 カテゴリー地域包括支援センター
2023年07月31日

施設利用状況 2023年7月31日現在

利用情報は随時更新しておりますが、最新の情報はお電話でご確認ください。

介護老人保健施設 みちのく青海荘 入所定員 利用入所者数
100人 92人
住宅型有料老人ホーム みちのく 入所定員 利用入所者数
24人 22人

ご利用についてのお問い合わせ

●介護老人保健施設 みちのく青海荘
〒030-0901 青森市港町3-6-3
TEL.017-741-5188 相談室までご連絡ください。

●住宅型有料老人ホーム みちのく
〒030-0901 青森市港町2-10-15
TEL.017-744-7580 相談員までご連絡ください。

※ご利用にあたり、手続きに一定期間要しますのでご了承ください。
※お問い合わせは、受付時間9:00〜17:00(土・日・祝日・年末年始12/31〜1/3を除く)

投稿日時:2023年07月31日 カテゴリー利用状況
2023年07月13日

令和5年7月30日(日)『こども宅食おすそわけ便』開催について

 令和5年7月30日(日)10:00~11:00に 介護老人保健施設みちのく青海荘の正面駐車場で開催致します。『こども宅食おすそわけ便』のご案内と来場者駐車場案内についてお知らせ致します。

 お問合せ先ですが前日までは『介護老人保健施設みちのく青海荘』にお願い致します。当日はお問合せ番号が違いますので、お間違えの無いようお願い致します。

 お問合せ先 前日まで:017-741-5188(代)

       当日のみ:090-2024―0082

 駐車場ですが正面駐車場10台程度、職員駐車場10台程度となっております。当施設に入所されている方のご家族様も駐車場を利用致します。駐車スペースに限りがありますので、ご来場の際にはお互いに譲り合いをお願い致します。また路上駐車は近隣の迷惑となりますのでご遠慮ください。

令和5年7月30日開催案内について

 来場者駐車場案内について

投稿日時:2023年07月13日 カテゴリー施設情報
2023年07月13日

甘いものを食べて梅雨を吹き飛ばそう❕

 当施設では、6月14日(水)利用者さんと一緒にプリンパフェを作り
食べて楽しんでもらう企画を用意しました。

 みんなでイチゴやバナナを一口大にカット
それから盛り付けの作業へ

 まずはプリンを器にのせ、その周りにイチゴやバナナ、ウエハースを
最後にホイップクリームを盛り付け完成‼

 みなさん上手にプリンパフェを作ってました。
作ったプリンパフェは各自でおいしくいただきました。
工藤ひて3秋田セチ3秋田榮子3

投稿日時:2023年07月13日 カテゴリー施設情報
2023年06月30日

施設利用状況 2023年6月30日現在

利用情報は随時更新しておりますが、最新の情報はお電話でご確認ください。

介護老人保健施設 みちのく青海荘 入所定員 利用入所者数
100人 96人
住宅型有料老人ホーム みちのく 入所定員 利用入所者数
24人 21人

ご利用についてのお問い合わせ

●介護老人保健施設 みちのく青海荘
〒030-0901 青森市港町3-6-3
TEL.017-741-5188 相談室までご連絡ください。

●住宅型有料老人ホーム みちのく
〒030-0901 青森市港町2-10-15
TEL.017-744-7580 相談員までご連絡ください。

※ご利用にあたり、手続きに一定期間要しますのでご了承ください。
※お問い合わせは、受付時間9:00〜17:00(土・日・祝日・年末年始12/31〜1/3を除く)

投稿日時:2023年06月30日 カテゴリー利用状況
2023年06月19日

保健師高坂のお得な話

こんにちは。地域包括支援センターみちのく、保健師の高坂です。

早いもので私が入職してから五か月が経とうとしています。あっという間ですね…

右も左もわからず…地域包括支援センターってどんなところ?介護保険ってどういう仕組み?とまさに0からのスタートでしたが頼れる先輩方と優しい地域の方々のお陰で少しは地域包括支援センターの職員らしくなってきたかな?と思っています。

そんな私ですが今月からコラムを任されまして、何か楽しく役に立つお話を皆さんにお届けしたいと思います。

 

第一回目は「青森の食!」と題しましてつらつらと書いていこうと思います。

どうぞお付き合いください。

 

さて、4月に東京で行われたからあげグランプリ

(株)ユニバースさんのからあげが総菜部門の最高金賞に選ばれたのはご存知でしょうか?

おめでとうございます!!

青森県から全国一位が選ばれたのにも驚きですが、なんとマエダストアさんとCubセンターさんも上位10位以内の金賞に選ばれています。青森県はから揚げ激戦区なのですね!

 

例にもれず、私もから揚げは大好きなのでお惣菜を買ったり、お花見やお祭りのから揚げも食べますし、自分でもよく作ります。

スタミナ源たれに漬け込んだ鶏胸肉に片栗粉をまぶして揚げるのが高坂流です。

このレシピ、早速作ってくれた先輩がいたのですが好評でした!

食べすぎには注意しておいしく楽しく食事ができると良いですね。

26423411_s

 

保健師なので栄養のお話もしますよ~!

から揚げの栄養素について。

材料となる鶏肉にはタンパク質が多く、ミネラルやビタミンも含まれており、ビタミンB群も摂取することができます。

ビタミンB群は代謝ビタミンとも呼ばれ、タンパク質の代謝を円滑に行うことができるよう潤滑油のような働きをしています。タンパク質だけ摂取してもこのビタミンB群がないとうまくエネルギーに変換することができないのですね。

そしてビタミンB群は水溶性ビタミン(水に溶けやすい性質を持っている)なので一度にたくさん摂取しても尿として排泄されてしまいあまり意味がありません。

毎日少しずつ摂取できると良いです。

ちょっと難しい話になってしまいましたがからあげにはタンパク質とそれをエネルギーに変えるビタミンB群が含まれていて、油で揚げているので高齢者の方にはカロリーも高くおすすめな食品だと思います。

 

鶏肉は言わずと知れた低カロリー高タンパク食材です。

私、出前講座でフレイル予防にタンパク質を摂りましょう!とよくお話していますが身体づくりには欠かせない栄養素なので積極的に摂取していきましょう。

 

ちょっと体型が気になる方は油で揚げるよりは茹でたり蒸したりがおすすめなのでぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。

え?茹でるのも蒸すのも面倒?

そういう時は…何にも考えず鶏もも肉を一枚丸ごとどーん!とお米と一緒に炊飯器で炊いてしまいましょう!

我が家ではお米3合に対し鶏もも肉を一枚入れています。

鶏肉の旨味たっぷりのなんちゃってカオマンガイのできあがりです。お塩をふって召し上がれ。

カオマンガイは”カオ”は米、”マン”は油、”ガイ”は鶏の意味だそうです。

本来はタイ米を油で炒め、鶏のスープで炊き上げたご飯の上に蒸した鶏肉を乗せ、そこにタレをかけた料理だそうですが…

炊きあがった鶏肉は柔らかくて食べやすいのでなんちゃってカオマンガイ作ってみてくださいね。

もちろん余裕がある方は人参、ごぼう、油揚げなどを入れて炊き込みご飯にしても◎

一つ注意点があります!

作るときは予約炊飯ではなくすぐ炊くようにお願いします。

 

テーマが青森の食ということで旬の食材についても調べてみましたよ~!

全国的にはきゅうり、ズッキーニ、ソラマメ、スナップエンドウなどが旬らしいのですが…青森は本州最北端だからか旬という感じではないような…???

と思い調べてましたら…なんと!青森の旬カレンダーなるものを発見しました。

覗いてみると今が旬の食材とこれからが旬の食材が写真付きで掲載されてるじゃないですか!

通年手に入る食材や下にスクロールしていくとカレンダーで旬の時期がわかるようになっていました。

旬のものはおいしいのはもちろんですが栄養素も多く含まれています。

また旬のものを食べると免疫力もアップします。いいこと尽くしです!

 

これからの季節だと根曲がり竹ミズが旬のようです。

522662_s (1)   24276105_s

どちらも下ごしらえには手間がかかりますがおいしい青森の味ですよね。

青森県農林水産部総合販売戦略課で運営している「あおもり産品情報サイト 青森のうまいものたち」というサイトの中に「青森の旬カレンダー」が掲載されているので興味のある方は検索してみてください。

 

おいしいごはんを食べて健康にいきいき生活できるといいですね。

 

はじめてのコラム、いかがでしたでしょうか?

感想や取り上げて欲しいテーマなどありましたら高坂までお気軽にどうぞ。

次回は8月にお会いしましょう!

せばまたね~(^_-)-☆

投稿日時:2023年06月19日 カテゴリー地域包括支援センター
2023年06月19日

みちのく便り~令和5年5月号~

みなさんこんにちは。

地域包括支援センターみちのくです。

梅雨…というより夏らしい日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか。

遅くなりましたがみちのく便り5月号をアップします。

《トピックス》

・介護休暇と介護休業

・ゆるゆる4コママンガ「マッチョおじいさん」

・元気測定会のお知らせ(こちらは受付終了しました)

・認知症カフェのお知らせ

熱中症は真夏よりも5月6月の暑さに慣れていない時期に多いようです。

熱中症の予防には喉が渇く前に水を飲むのが大切です。

こまめな水分補給を心がけて暑い夏を乗り切りましょう!

スクリーンショット 2023-06-19 163026

投稿日時:2023年06月19日 カテゴリー地域包括支援センター
2023年06月9日

毎年恒例の畑づくり!

今年も野菜の苗を植える時期になりました。

しかし、天候が寒いと感じる日が続き、なかなか植えることができませんでした。

ようやく、暖かい日がやってきたので、「ミニトマト」「さつまいも」「きゅうり」を植えました。

利用者の方も「この歳で初めて植える。(照)」

「今年もいっぱいさつまいもとれればいいな!早く食べたいな!(笑)」と期待がふくらむばかりです。

昨年は、さつまいもやミニトマトがたくさん収穫でき、食べることができたので、しっかりと育てていきたいです。

 IMG_1376 - コピー IMG_1377 - コピー

投稿日時:2023年06月9日 カテゴリー施設情報
2023年05月31日

施設利用状況 2023年5月31日現在

利用情報は随時更新しておりますが、最新の情報はお電話でご確認ください。

介護老人保健施設 みちのく青海荘 入所定員 利用入所者数
100人 96人
住宅型有料老人ホーム みちのく 入所定員 利用入所者数
24人 22人

ご利用についてのお問い合わせ

●介護老人保健施設 みちのく青海荘
〒030-0901 青森市港町3-6-3
TEL.017-741-5188 相談室までご連絡ください。

●住宅型有料老人ホーム みちのく
〒030-0901 青森市港町2-10-15
TEL.017-744-7580 相談員までご連絡ください。

※ご利用にあたり、手続きに一定期間要しますのでご了承ください。
※お問い合わせは、受付時間9:00〜17:00(土・日・祝日・年末年始12/31〜1/3を除く)

投稿日時:2023年05月31日 カテゴリー利用状況
2023年05月22日

こども宅食おすそわけ便 開催場所について

無題

投稿日時:2023年05月22日 カテゴリー施設情報
  • 介護老人保健施設みちのく青海荘
  • 居宅介護支援センターみちのく
  • ヘルパーステーションみちのく
  • デイサービスみちのく
  • 青森市地域包括支援センターみちのく
  • 住宅型有料老人ホームみちのく
  • ・介護老人保健施設 みちのく青海荘・住宅型有料老人ホームみちのく 利用状況
  • 職員採用
LINK
  • 青森県
  • 青森市
  • WAM NET